メニュー

吸入薬やお薬について

 

喘息の患者さんにとってお薬とのお付き合いは長期にわたります。喘息をうまくコントロールしていくには吸入薬などのお薬と上手に付き合っていくことが大切です。最近では吸入薬の種類も増えているので、より患者様に適したお薬を選択することができます。

当院では吸引薬を初めて使う患者様にはもちろん、普段うまく使えていないと感じる患者様にも指導を行っております。吸入薬に限らず、お薬のことで気になることがございましたらご相談ください。

目次

吸入器の種類
吸入薬の種類
喘息の治療に用いるお薬
去痰薬について

1・吸入器の種類

吸入薬を初めて使用される患者さんは、飲み薬や塗り薬と違う使用方法に戸惑う方もいらっしゃいます。吸入薬は喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に欠かせないお薬です。吸入器を正しく使用して適量な薬を摂取することが何より重要です。

ドライパウダー定量吸入器(DPI)

パウダー状の薬剤を吸い込みます。自分のタイミングで吸い込むことができるので扱いやすい吸入器です。
(タービュヘイラー・ディスカス・ツイストヘラー・クリックヘラー・ハンディヘラー・ブリーズヘラー・スイングヘラー・ディスクヘラー・エリプタ など)

加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)

ガスの圧力によって薬剤を噴射するタイプで、噴射と吸い込むタイミングを合わせる必要があります。
(エアゾール・インヘラー など)

ソフトミスト定量吸入器(SMI)

ミスト状の薬剤がゆっくり噴霧され吸い込みます。ミスト状なので粒子が細かく気管支にしっかりと着床します。
(レスピマット)

スペーサー(吸入補助器)

加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)使用時に、ガスの噴霧と呼吸のタイミングを合わせやすくするための補助機器です。マスクタイプのものとマウスピースタイプのものがありますが使用する人が扱いやすいものを選びます。オンラインや薬局でも購入できます。必要な場合は呼吸器専門医に相談してみましょう。

ネブライザー(吸入補助器)

液体の薬液を霧状にして吸入を助けます。ご高齢の方や乳幼児など吸い込む力が弱い人でも確実に吸入できます。ジェット式、メッシュ式、超音波式のものがあり、ジェット式はどの薬液でも使用することが可能ですが、メッシュ式は吸入ステロイド液に使用できないなどの注意点があります。ご購入の際には事前に呼吸器専門医にご相談ください。

2・吸入薬の種類

吸入薬には発作が起こらないよう普段からコントロールするための長期管理薬と、発作が起きた時に使用する発作治療薬に大きく分けられます。

長期管理薬として用いられるお薬

吸入ステロイド
(フルタイド®・キュバール®・アズマネックス®・オルベスコ®・パルミコート®など)

吸入ステロイドは気管支の炎症を抑える喘息の基本的なお薬になります。ステロイドと聞くと強力なイメージを持たれて心配される方もいらっしゃいますが、吸入ステロイドで吸入されるステロイドの量はごくわずかで気管の炎症を抑えるためだけに作用します。内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬と比べても副作用はほとんどなく、効果の高い治療です。吸入ステロイドが普及したことにより喘息で亡くなる方や重症化する方が昔と比べて大幅に減りました。

長期管理薬の吸入ステロイドはゆっくりと作用するため、長期間、毎日使用します。ご自身の判断で辞めてしまうと効果が無くなるばかりでなく、気管支のリモデリングの危険性もあります。(リモデリングに関しては下の記述をご覧ください)

長時間作用型β2刺激薬(気管支拡張薬)
(セレベント®オンブレス®など)

気管支を拡張する薬です。発作の時には即効性のある短時間作用型のものを使いますが、長時間作用型のものは毎日決まった量を吸入します。

長時間作用型コリン薬
(スピリーバ®レスピマット®エンクラッセ®シーブリ®エクリラ®など)

気管支は副交感神経の働きによって収縮します。収縮を促すアセチルコリンという物質を抑えて気管を広げるための薬が抗コリン薬です。前立腺肥大症や緑内障、心疾患のある方には症状を悪化させる恐れがあるため使用できません。

発作治療薬として用いられる薬

発作が起きて緊急を要する時に使用する薬です。気管支を広げて即効性はありますが、根本的な治療にはならないので、1週間で何回も吸入するようなことがあれば炎症を抑える薬を強化する必要がありますので早めに受診しましょう。

発作治療薬があるから長期管理薬はいらないと判断するのは大変危険です。逆に喘息を悪化させることにもなります。発作治療薬を吸入しても治らない時には緊急受診をしてください。

短時間作用型β2刺激薬
(サルタノール®メプチン®ベロテック®など)

交感神経を刺激して素早く気管支を広げます。

短時間作用型副交感神経遮断薬
(アトロベント®)

抗コリン薬と同じ作用の薬です。太い気管支に効果的に作用し、短時間作用性β2刺激薬よりは効き目が穏やかです。

リモデリングについて

リモデリング(remodeling)とは、通常建物を改築する時に使用される言葉です。この言葉が医療的に用いられると体の組織が再構築されることを意味します。気管支のリモデリングとは、気管支の組織が変化し、元に戻らない状態になることを表します。

喘息は発作時だけ短時間作用型の吸入をすればすぐに楽になるからと、長期管理薬でのコントロールをしない人がいます。ところが発作が起こっていない時にも炎症は続いています。炎症を放置することで次第に気管支の壁が厚くなり、気管支が狭くなっていきます。リモデリングされた気管支は元に戻らず、肺の機能も低下させてしまいます。
リモデリング防止のためには普段からしっかりと決められたお薬を吸入し、気道の炎症を抑えることが大切です。

3・喘息の治療に用いるお薬

喘息の治療には普段から喘息が起きないようにするための長期管理薬と突然の発作時に用いる発作治療薬に分かれます。長期管理薬はコントローラーとも言われ、毎日使用することで確実な効果が出ます。発作治療薬はリリーバーとも言われ発作が起こった時のみ使用するもので、一時的な症状を抑える効果がありますが、使い続けると逆に症状を悪化させてしまいます。

吸入薬は単体で使用するだけでなく、患者様の症状などから種類や量を組み合わせて決めていきます。

長期管理薬(コントローラー)

吸入薬

吸入ステロイド薬
長時間作用型β2刺激薬
長時間作用型抗コリン薬

飲み薬

経口ステロイド薬
ロイコトリエン受容体拮抗薬
テオフェリン薬
抗アレルギー薬 など

貼り薬

長時間作用型β2刺激薬

発作治療薬(リリーバー)

吸入薬

短時間作用型β2刺激薬 
短時間作用型抗コリン薬

飲み薬

経口ステロイド薬
テオフェリン薬

4・去痰薬について

咳と一緒に痰が絡む症状はとても辛いものです。痰には種類がありますが、去痰薬も痰の性状によって分けられます。去痰薬は痰を切るだけでなく炎症を抑える働きもあるので呼吸器科領域ではとても大切なお薬になります。

気道粘液溶解薬

硬い痰の成分を分解して緩めることで痰を出しやすくします。水分の多い痰が出ることで逆に苦しく感じる方もいらっしゃいます。

気道粘液修復薬

気道の粘膜を修復して、細胞の成分を正常化することで痰や鼻水を出やすくします。炎症を抑える効果もあります。

気道粘液潤滑薬

肺の活性物質、サーファクタントを増産して気道の粘膜を滑らかにして痰を出しやすくします。

気道分泌細胞正常化薬

分泌細胞が過剰に生産されるのを抑えます。

 

長引く咳、たん、息切れ、アレルギーなどの、ご心配の場合には、呼吸器専門医・アレルギー専門医・総合内科専門医が在籍している当院にお気軽ご相談ください。

待ち時間状況、時間帯予約はこちら
(当日の時間帯予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)

  • 検査内容等により順番が前後する可能性がございます。恐れ入りますがご了承下さいませ。
  • 1か月先までの予約をお取り頂けます(運用後変更の可能性あり)。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME