メニュー

脳卒中について

脳卒中といわれる脳の障害は、日本人の寝たきりとなる原因の第一位となっています。寝たきりにならずとも、言語障害や手足のしびれや麻痺など様々な後遺症を残すとてもつらい病気です。
脳卒中は日頃の生活習慣を見直すことで予防ができる病気でもあります。脳卒中とはどういう病気なのか、詳しく説明していきます。

脳卒中とは

脳卒中は脳の血管が詰まったり、破れたり損傷することによって起こる脳障害です。脳は人体の様々な動きを司る器官です。脳の血液循環に障害が起こると、影響を受けた部位によって意識障害、運動障害、言語障害などを引き起こします。脳卒中は脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・一過性脳虚血発作が含まれます。

脳梗塞

脳梗塞は脳卒中の半数以上を占める病気で、脳の血管が詰まることによって起こります。脳が詰まることで脳に酸素や栄養が十分に行き渡らなくなり、詰まった箇所によって、半身麻痺、しびれ、言語障害、嚥下障害、視野障害、高次元機能障害などの障害が起こります。

脳出血

脳の血管が破れることによって起こります。高血圧が原因となることが多く、日中の活動しているときに急激に襲われる人が多く、脳梗塞に比べて致死率が高いです。

くも膜下出血

脳出血とともに頭蓋内出血と呼ばれます。脳動脈瘤が破れてくも膜というところに出血が起こります。激しい頭痛や意識障害、呼吸困難や手足のしびれを伴い、発症から2日以内におよそ3分の1の割合で危篤状態になってしまいます。

一過性脳虚血発作

脳梗塞の前段階とも言われている一過性脳虚血発作は、脳の血管が詰まることで起こるので脳梗塞と同じなのですが、めまい、頭痛、しびれなどの症状が24時間以内、多くは1時間以内におさまるのが特徴です。治療を怠るとやがて脳梗塞になるので十分注意が必要です。

脳卒中の原因

脳卒中の最大の原因は加齢や高血圧によって動脈硬化が起こることです。そのほかにも以下のような危険因子があります。

  • 大量飲酒
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 高脂血症(脂質異常症)
  • 不整脈
  • 運動不足
  • 濃い味を好む

脳卒中の症状

脳卒中には特徴的な症状があります。以下の症状が複数、または一つでもあるときはすぐに受診しましょう。

  • 手足が痺れる(どちらか片方の手足や顔面が痺れ、麻痺が起こる)
  • ふらつく(歩きにくい、足に力が入らずバランスが取れない)
  • 呂律が回らない(言葉が思うように発せられない、人の言ってることが理解できない)
  • はげしい頭痛がある(嘔吐を伴う場合もある)
  • 視野がぼやける、霞む(片方の目が見えにくくなっている、ものが半分かけて見える)

脳卒中を予防するために

脳卒中は生活習慣病の原因と同じで、予防することができる病気です。生活習慣を見直してみましょう。

高カロリー食、塩分を控える

動物性脂肪の多い食事や塩分の多い食事、甘いものは高カロリーなものが多いです。コレステロールの改善も必要になってきますので、バランスの良い塩分控えめの食事を心がけましょう。

有酸素運動

生活習慣病の予防に欠かせないのが有酸素運動です。ウォーキングやジョギング、水泳などの少し汗ばむ程度の運動を30分から1時間続けることが大切です。できれば毎日、少なくとも3日に一回は行うようにしましょう。また、適度な運動はストレス解消にも繋がります。

禁煙

喫煙は百害あって一利なしです。喫煙は脳卒中だけでなく、肺がんや様々な重篤な病気とつながります。禁煙が難しい人はぜひ禁煙外来にご相談ください(当院の禁煙外来についてはこちらをご覧ください)

多量の飲酒を控える

多量の飲酒をする人は約70%も脳卒中のリスクが高まると言われています。飲酒はカロリー過多の原因にもなり、おつまみには塩辛いものが多いので、量を考えましょう。休肝日を儲けることも大切です。

ストレスを溜めない

ストレスは万病のもと、とも言われるほど体に様々な影響を及ぼします。事実ストレスが急にかかると血圧が急上昇します。適度な運動や趣味を持つ、十分な睡眠をとるなどストレスを溜めない方法を見つけましょう。

脳卒中はくも膜下出血のように致死率が高いものもあり後遺症も重い大変な病気です。脳卒中は事前にサインがあることもあります。定期的な検査や何か気になる兆候があった場合には主治医に相談することもが切です。

当クリニックでは健康診断や検査結果の数値をみて医学的根拠に基づいた生活習慣指導や食事指導をいたします。長年続けてきた生活習慣を変えることは難しいことですが、無理なく続けられるように一緒に考えていきます。また、重篤な糖尿病などより高度な治療が必要とされる患者様には適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と連携を取りながら治療を進めていきます。

 

長引く咳、たん、息切れ、アレルギーなどの、ご心配の場合には、呼吸器専門医・アレルギー専門医・総合内科専門医が在籍している当院にお気軽ご相談ください。

待ち時間状況、時間帯予約はこちら
(当日の時間帯予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)

  • 検査内容等により順番が前後する可能性がございます。恐れ入りますがご了承下さいませ。
  • 1か月先までの予約をお取り頂けます(運用後変更の可能性あり)。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME