メニュー

高脂血症(脂質異常症)について

高脂血症(脂質異常症)と言われるとすぐにピンとこない方も、コレステロール、悪玉、善玉、中性脂肪、または「血液ドロドロ」という言葉になると聞き覚えのある人は多いと思います。高脂血症は健康診断などで指摘されることが多く、自覚症状のないまま進行してしまいます。放っておくと動脈硬化などの怖い病気にもつながる高脂血症について詳しく解説していきます。

目次

1・高脂血症(脂質異常症)とは
2・高脂血症(脂質異常症)の原因
3・高脂血症(脂質異常症)の治療

1・高脂血症(脂質異常症)とは

高脂血症(脂質異常症)は体内の血液中に含まれるコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)が正常の範囲を超えている状態です。余分な脂肪分が血液の中に増加すると血液がドロドロ状態になっていきます。

コレステロールは悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)があり、細胞膜の構成やビタミンD、ステロイドホルモンの生成などに必要な大切な働きがあります。悪玉コレステロール(LDL)は肝臓から必要なコレステロールを運んで蓄積し、善玉コレステロール(HDL)は余分なコレステロールを取り去り、肝臓へ運ぶ働きをします。悪玉コレステロール(LDL)が増加するとコレステロールが血管壁にこびりついて動脈硬化を引き起こし、逆に善玉コレステロール(HDL)は動脈硬化を抑える働きをしてくれます。

トリグリセライド(中性脂肪)は体脂肪のほとんどを占めるもので、エネルギー源となるブドウ糖が足りないときに補ってくれるものですが、過剰になると皮下や内臓に脂肪となって蓄えられていきます。

これらの3つの数値が基準値から外れると高脂血症(脂質異常症)と診断されます。

LDL(悪玉)コレステロール

140mg/dL以上   高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域LDLコレステロール血症

HDL(善玉)コレステロール

40mg/dL未満    低LDLコレステロール血症

トリグリセライド(中性脂肪)

150mg/dL以上   高トリグリセライド血症

2・高脂血症(脂質異常症)の原因

高脂血症(脂質異常症)の患者数は食の欧米化や運動不足など、生活環境の変化によって増加したと言われています。食習慣や運動不足の他にも家族性高コレステロール血症という遺伝的要因のものや甲状腺機能低下症など他の病気やお薬が要因となる場合もあります。女性は更年期を過ぎるとホルモンバランスの関係から高LDLコレステロール血症を発症しやすくなります。コレステロールの異常は肥満体型に限らず痩せている人でも起こるので健康診断のときに数値を確認することが大切です。

何と言っても高脂血症(脂質異常症)の8割を占める1番の原因は高脂肪・高カロリーの食事と運動不足です。特に動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸はLDL(悪玉)を増加させます。ラード、牛脂、バター、インスタント食品、ケーキなどに多く含まれます。これらの食事やアルコールの摂りすぎ、喫煙が原因となります。

3・高脂血症(脂質異常症)の治療

主な治療は食事療法、運動療法、禁煙などの生活習慣の改善を基本に薬物療法も行います。高脂血症(脂質異常症)は自覚症状がないために放置している人も多いですが、ある日突然、心筋梗塞や脳血管疾患などの重篤な病気を発症します。専門医のもとで治療し、中性脂肪、コレステロールの値をコントロールする必要があります。また、コレステロール値の異常には甲状腺などのホルモン系の病気が隠れている場合もあります。その場合にはそれらの病気に準じた治療を行なっていきます。

食事療法

高カロリー食、アルコール、甘いものの摂取量の見直しが必要です。特にアルコールは中性脂肪を増加させるので、毎日飲んでいた人は休肝日を作って一回の酒量を守りましょう。

バター、牛乳、ラードなど動物性脂肪には飽和脂肪酸が多く、LDL(悪玉)コレステロールを増加させます。飽和脂肪酸はインスタント食品やケーキにも多く含まれているので注意が必要です。逆に植物性脂肪や青魚の脂身に含まれる不飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールを減らす働きがあります。

食事療法で気をつけることは、全く脂分や糖質を摂らないことです。食べ過ぎずに体に負担をかける食品を減らし、良質な食品を積極的に摂るようにする、バランスの良い食事を心がけましょう。

運動療法

毎日の有酸素運動は高脂血症(脂質異常症)のみならず、糖尿病、高血圧、など様々な生活習慣病に対しても効果があります。

ウォーキング、ジョギング、自転車、水泳などの有酸素運動を毎日30分から1時間かけて行います。できれば週に3日は取り入れましょう。いきなりたくさんの距離や時間をこなす事よりも、やや汗ばむ程度の運動を続けることです。また普段の生活でも階段を使う、歩く、などちょっとした運動習慣を身につけることが大切です。

禁煙

喫煙は高脂血症(脂質異常症)にも影響します。食事、運動、禁煙を行うことで格段に数値が良くなります。(当院での禁煙外来についてはこちらをご覧ください)

薬物療法

食事、運動、禁煙でも数値が正常にならない場合にはお薬の治療を行います。スタチン、フィブラートなど、患者様の脂質異常の状態に応じて処方したします。

当クリニックでは健康診断や検査結果の数値をみて医学的根拠に基づいた生活習慣指導や食事指導をいたします。長年続けてきた生活習慣を変えることは難しいことですが、無理なく続けられるように一緒に考えていきます。また、重篤な糖尿病などより高度な治療が必要とされる患者様には適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と連携を取りながら治療を進めていきます。

 

長引く咳、たん、息切れ、アレルギーなどの、ご心配の場合には、呼吸器専門医・アレルギー専門医・総合内科専門医が在籍している当院にお気軽ご相談ください。

待ち時間状況、時間帯予約はこちら
(当日の時間帯予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)

  • 検査内容等により順番が前後する可能性がございます。恐れ入りますがご了承下さいませ。
  • 1か月先までの予約をお取り頂けます(運用後変更の可能性あり)。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME