メニュー

肺炎球菌ワクチンについて

「肺炎球菌ワクチンを打ちましょう」というフレーズを耳にすることが多くなりました。
65歳以上の対象年齢の方にはお住いの市区町村からの通知ですでにご存知の方も、実際にもう接種しているという方もいらっしゃると思います。ところが肺炎球菌感染症やワクチン接種について正しく理解している人は意外と少ないと思います。肺炎球菌感染症は重篤な肺炎になるだけでなく色々な合併症も引き起こす怖い感染症です。特に呼吸器系の疾患をお持ちの方はワクチン接種をして予防することが大切です。肺炎球菌感染症、肺炎球菌ワクチンについて詳しく解説していきます。

目次

肺炎球菌とは
肺炎球菌ワクチン接種について
肺炎球菌の治療

1・肺炎球菌とは

肺炎球菌は肺炎球菌感染症とも言います。肺炎球菌(肺炎レンサ球菌)は肺炎を起こす原因菌で莢膜(きょうまく)という膜に覆われています。この膜は厚みがあり、免疫攻撃に強いという厄介な細菌でもあります。肺炎の中でも肺炎球菌感染によるものが一番多いといわれています。肺炎球菌感染症は肺炎だけではなく気管支炎、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎、敗血症などの合併症も引き起こすことがあります。

特に65歳以上の高齢者と5歳以下の乳幼児が肺炎球菌に感染しやすく、重症化しやすいとされています。そのため、出生後2ヶ月目からの定期ワクチン接種と、高齢者の定期ワクチン接種が行われています。

肺炎球菌は喉や鼻の中に住み着いている常在菌で乳幼児ではおよそ50%、高齢者ではおよそ3%の人が保菌しています。咳やくしゃみなどで飛沫感染していきます。体が健康な時には悪さをしないので問題ないのですが、免疫力が低下しているときやCOPD、喘息などの呼吸器疾患を持っている方、喫煙している方などは感染症を引き起こしやすいとされています。肺炎球菌感染症の肺炎は季節に関係なく発症し、突然の発熱、悪寒、倦怠感、赤褐色の痰が絡むせきなどの症状がみられます。刺すような強い胸の痛みもあり、呼吸困難になることもあります。
インフルエンザと同様に肺炎球菌も65歳以上の高齢の方が注意しなければいけない感染症といわれています。インフルエンザにかかると免疫力が低下し肺炎球菌に感染しやすくなり、致死率もあがります。インフルエンザも肺炎球菌もワクチンによって防げる効果が高い感染症です。

2・肺炎球菌ワクチン接種に関して

日本国内での高齢化に比例して高齢者の肺炎患者数は増加しています。そして肺炎は死亡原因の3位になっています。肺炎の中でも肺炎球菌による肺炎が一番多く、平成26年から65歳以上の高齢者の肺炎球菌ワクチン接種が定期接種となりました。

ワクチン接種は定期接種(ニューモバックスNP®)、任意接種(プレベナー13®)があります。どのワクチンを接種するか、以前に接種したことがある方など、具体的なワクチン接種の進め方については医師と相談して行うのが良いと思います。特に喘息やCOPDなどの呼吸器疾患をお持ちの方はこの2剤の併用により、より高い効果が得られるので、呼吸器学会からも2剤併用接種を推奨しています。

高齢の方に限らず、糖尿病や肝疾患、心疾患、腎不全、COPDなど肺炎球菌感染のリスクが高い方は定期接種の対象年齢でなくとも接種した方が安心だと思います。一度主治医と相談することをおすすめします。

ニューモバックスNP®

接種間隔 5年毎
肺炎球菌抗原数 23種類
感染症カバー率 約66%
公費助成 65歳以上1回のみ

プレベナー13®

接種間隔 なし(一生)
肺炎球菌抗原数 13種類
感染症カバー率 約46%
公費助成 小児のみ 

3・肺炎球菌の治療

肺炎球菌にかかってしまた時の治療はペニシリンなどの抗菌薬の服用になります。重症化した場合は静脈点滴が行われます。

最近ではペニシリン耐性肺炎球菌というペニシリンが効かない菌の存在が問題となっていますので、肺炎球菌ワクチンを接種して予防することが大事です。

 

長引く咳、たん、息切れ、アレルギーなどの、ご心配の場合には、呼吸器専門医・アレルギー専門医・総合内科専門医が在籍している当院にお気軽ご相談ください。

待ち時間状況、時間帯予約はこちら
(当日の時間帯予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)

  • 検査内容等により順番が前後する可能性がございます。恐れ入りますがご了承下さいませ。
  • 1か月先までの予約をお取り頂けます(運用後変更の可能性あり)。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME