メニュー

非結核性抗酸菌症(肺MAC症)について

非結核性抗酸菌症(肺MAC症)をご存知でしょうか?文字から推測して何か特別な病気なの?と思われる人も多いと思います。ところがこの非結核性抗酸菌症は、意外にも日常生活の中に潜んでいる菌によって発症する肺疾患で、ここ数年患者数も増えています。非結核性抗酸菌症とはどんな病気なのでしょうか?

1・非結核性抗酸菌症とは?

非結核性抗酸菌症とは、結核菌、らい菌以外の抗酸菌によって起こる感染症のことです。その菌の種類は現在では100種類ほど確認されています。人に感染する非結核性抗酸菌のうち約90%を占めるのがMAC(マック)菌(Mycobacterium avium complex)と呼ばれる菌でこの菌に感染することを「肺MAC症」といいます。

肺結核との大きな違いは、人から人への感染がないことです。では何から感染するのかというと、この菌は水・土など自然環境に存在する菌で、シャワーや水道水の使用、土いじり、など我々の身近な環境下において感染します。高温多湿の日本の環境においては誰しもこの菌に日常的に晒されているので、特に気にすることはないのですが、一部の肺疾患を患っている人や何かしらの疾患で肺に定着しやすくなっている人が発症しています。しかしここ最近では肺疾患もなく、喫煙歴もない、要因となる疾患がない40代以降の中高年女性に多くみられます。

2・非結核性抗酸菌症が増加している理由

結核菌と違って人から人への感染はしないものの、結核患者さんは減少傾向にあるのに非結核性抗酸菌症患者さんは増加傾向にあります。結核など人に感染する、命に関わる疾患ではないことから多少の症状があっても受診せずにいる人も多く、正確な罹患者数が把握できていないので、実際には昔からもっと多くの患者さんがいた可能性もあります。

増加の理由として考えられることの一つは、検査の精度の向上と簡易さにより、診断しやすくなったことです。今までは痰を複数回検査をしても初期症状だと菌の確認ができなったのですが、現在では血液による抗体検査と精度の高い胸部CT画像によって診断がしやすくなりました。また、40代以降の女性に多くみられる要因として、水仕事など日常生活における水、土、の暴露量が一番多い年代であることも考えられます。しかしなぜ女性に多いのか、何が原因なのかは今のところはっきりとわかっていません。このように様々な増加理由が推測されますが、検診で肺の異常が指摘された場合以外にも血痰が出る、咳が長引いている、呼吸困難、発熱、倦怠感などの気になる症状がある場合はすぐに呼吸器専門医に受診し、非結核性抗酸菌症と診断されたら速やかに治療を開始することが大切です。

3・非結核性抗酸菌症の検査と治療

非結核性抗酸菌症の検査は喀痰検査、血液検査、胸部レントゲン、CT検査を行います。喀痰検査がうまくいかない場合には気管支鏡検査を行うこともあります。喀痰検査は菌の種類や量を調べるための重要な検査です。画像検査においては気管支に沿ってブツブツとした粒状影が特徴的です。

非結核性抗酸菌症の治療目的は痰や咳などの自覚症状の緩和と、進行させずに悪化させないことです。基本的には薬物治療で、3種類の抗生物質を服用します。服用期間は1年以上と長期間継続させなければいけないので根気のいる治療といえます。お薬の副作用として視力障害をもたらす場合もあるので、定期的に眼科で検査をし、場合によってはそのお薬は中断し、切り替えるなどの方法をとります。自覚症状の緩和として痰を切るお薬や気管支拡張薬を使うこともあります。また、軽症の場合は経過観察で自然に軽快することもあります。

非結核性抗酸菌症は多くのかぜや感染症と同様に、免疫力が低下している時に発症しやすくなります。日頃の休息、体調管理も発症を防ぐ上で大切です。非結核性抗酸菌症は人から人には感染することもなく、緊急を要する疾患ではないものの、放置しておくことで将来的に重篤な肺疾患につながる危険性もあり、ある時急に悪化する場合もあります。特効薬がない現在では定期的な診察と抗生剤の使用で悪化させないことが重要な治療となります。

 

長引く咳、たん、息切れ、アレルギーなどの、ご心配の場合には、呼吸器専門医・アレルギー専門医・総合内科専門医が在籍している当院にお気軽ご相談ください。

待ち時間状況、時間帯予約はこちら
(当日の時間帯予約のみになります。直接のご来院も可能ですが、予約優先となります。)

  • 検査内容等により順番が前後する可能性がございます。恐れ入りますがご了承下さいませ。
  • 1か月先までの予約をお取り頂けます(運用後変更の可能性あり)。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME